合わせる帯によって晴れやかな席から街着まで幅広くフォローする江戸小紋。一枚持っていると便利だが、そこで大切になってくるのが"無難"では終わらせない、イマドキの色柄選び。「大小あられは正統派だけれど、ドット感覚で着られる柄。美人度が上がる大人っぽい3色にこだわって選びました」とは着物スタイリストのコバヤシクミさん。八掛けも共色に近いぼかしだから帯合わせのしやすさは◎。迷ったらコレ!の頼もしい一枚だ。 <薄藤> お茶席やレストランウエディングなど、改まったシーンもぴったりな江戸小紋。透明感のあるきれいな「薄藤」は、ドレッシーな袋帯とも相性抜群。もちろん染め帯を合わせてカジュアルにも楽しめる。透明感のあるカラーで肌をきれいに見せて。 <藍鼠(あいねず)> 悪目立ちすることなく、でもセンスはしっかりアピールしたい。そんな思いに応えてくれるのがアッシュ系の「藍鼠」。明るい色柄の帯となら、女らしく上品な印象に。シックな帯とコーディネートすればモダンな雰囲気に、とイメージ自在。顔映りの良さも◎だ。 <瑠璃紺(るりこん)> 洋服感覚の都会的な着こなしを楽しみたい人に、ぜひ注目してほしいのが「瑠璃紺」。紺系は堅いイメージになりがちだけれども、星が瞬く夜空を思わせる色合いは、白いあられとのコントラストとも相まって、むしろ華やか。大胆な柄帯も無理なく受け止めてくれる。 お仕立てについてはこちら >> 「だいやす」プレタ江戸小紋(袷)はこちら >> ※現在完売しておりますカラーの再入荷予定はございません。予めご了承くださいませ。
36,300円
この商品についてのレビューはまだ投稿されていません
着物サイズの壁立て掛けラック
「カレンブロッソ×七緒」スマート草履
大久保信子流肌じゅばん
軽くて割れない全身鏡
トランク型衣装ケース 4個組 専用ラック
あの人の愛用品/Yucaさん
あの人の愛用品/門脇樹代さん
あの人の愛用品/田辺夕子さん
あの人の愛用品/後藤由紀子さん
あの人の愛用品/近藤サトさん
あの人の愛用品/石川智恵さん
七緒 Vol.80 2024年冬号
手ほどき七緒 堀口初音さんの新「15分着つけ」入門